博士ってなにができるの
こんにちは。
今年3月に博士(工学)をとった新米🎓です。
いまは働いています。
これはTUT Advent Calendar 9日目の記事です。そそのかされて勢いで枠をとってしまいました。8日目はrin4046さんの「【2021年最新版】Dockerでつくる! Nintendo DS開発環境」で、10日目はsh00tさんの「VFXGraphでPCを温める」です。
豊橋に来たのはもうはるか昔のことで、確か入試の前に先輩の家に泊めてもらったり豊橋を案内してもらったりが初めてだったような気がします。なつかしい。
おかげで、もうピュアな豊橋生活記事が書けない……。アドカレ記事がまぶしい。
豊橋に住んでるのに最近豊橋のことを知らなくなってきています。つまり大学と家の往復しかしてないです。社会人つらすぎない? 8時間働いたら寝る時間がない。
こんなに人生エンジョイしてるぜっていう見本になれないのが残念ですが、これはわたしが引きこもり体質なだけで、博士がつらいわけじゃないよ。お給料もらえてるし、ゲームするの楽しいです。もうちょっと休みほしいけど(こんなこと言うと怒られそう)。
今年は、ゆのゆが最高だったので通いたいなと思いましたが、寒いので2回目は行けていません。
博士
さすがに大学生なら、博士がなんなのかは知っていると思います。わたしは、大学に編入するまで博士課程のことを知らなかったくらいなんですが、なんでか博士をとってしまいました。博士とは、博士が博士と認めた人のことです。
博士ってかっこよくないですか? かっこいいから博士が取りたいと思って博士課程に入る人はけっこういます。小さい子に「博士なの?」って聞かれたときに「博士だよ」って答えられるようになります。
わたしが博士に進学した理由は過去記事を見れば書いてありますが、簡単にいうと、ただWebサービスが作りたい*1とか何か作りたくて作り方を学びたいだけなら、方法は大学以外にいろいろあります。しかし、作り方を学びたいだけなんですか? 本当にやりたいのは問題を解決することで、問題の解決方法を自力で作り出せるようになりたいですよね。問題の解決方法を学ぶには、既存の知識の上に新しいものを作り出す必要があるので、それが研究です。新しいものを作って自己満足してるだけじゃなくて、それを他者に伝えるのに今のところ最適なツールが論文です。研究はむやみにやるんじゃなくて、科学的なやり方というのがあるので、それを学びます。*2
つまり博士を持っている人は、こういう活動ができる人という免許を持った人です。
博士をとった感想
博士号をもらっても、別に自力で問題が設定できて解決できるようになっている気がしません(完)
修士の方がもっと研究やってるよおまえ大丈夫……?
教育ってなに……? 教育は社会にとって大事だけど社会ってなに……?
いくつになっても迷いはあるものだ、みたいなやつあるじゃないですか、そういうかんじです(教養がなくて何も言えない)
英語力は確実に伸びてるし、文章を書く力も伸びてるし、なのでおそらくそれ以外もいろいろ伸びてると思います。わからないものが増えたってことは、認識できるものが増えたんだと思います。世の中に知らないものがいっぱいあるってことを知っているので賢くなってると思います。
博士課程の振り返り
さすがにまとめとして振り返っておきます。
B3は寝て暮らして、B4は研究の楽しさを知りました。論文を読んでデータを処理するプログラムを書けば研究ができることを知ったので、プログラミングの新たな使い道を得た、みたいなかんじ。おそらく。たぶん。
博士前期課程1年
いっぱい実験すればいっぱい結果が出る理論でやってたと思います。卒論に新たな評価などを加えて論文誌に投稿したり、国際会議に論文を投稿したりしました。人生で一番まじめに研究していた疑惑がある。
M1は授業が多いので、授業をまじめに受けるタイプでないことが研究の進捗に影響したのではないでしょうか。最終レポートと論文誌の締め切りが近くて、レポートを出さなかった結果、一般科目(早朝)の単位を落として、また早起きをする羽目になりました。
論文は、論理的にちゃんと書けば通る。と思う。これで分かるのは、ちゃんと書くのが大変なんだということです。日本人だからって、書き方の訓練を受けていないと書けないってことに気付くと、大学の学費のコスパが良くなります。先生使い放題割りだからね。
その後、なんやかんや格闘してたらM1は終わりました。
博士前期課程2年
DC1の申請書を書く。博士課程に行く可能性があるなら、書かないとです。DCが通ったら博士進学しようかな~くらいの気持ちで書きました。ちなみに、DCがとれなくてもお金はもらえるし博士はとれます。
申請書には夢を書くと言われたりして、何がしたいのか考えて、あまりクリアにはなりませんでした。
研究もよくわからないのでゴミのような実験ばかりしていたような。
夏に産総研でインターンできたのはとても良かったです。博士課程に行きたい他大学の学生と初めて交流して、みんな熱意あってすごいと思いました。
こういうの思い返していると、いま論文をさっさと書けよって気持ちになります。。。いや論文は書かないと博士とれないけど、少しずつでも進めてたら結局論文になるので、そんなに悲観することないんだって!!!!!
博士後期課程1年
博士後期課程では博士前期課程でとった授業をまた受けられます。単位。
インターンの成果でアメリカに行きました。その他、あまり、ないような気が。
そんなわけはなく、東京行ったりまあいろいろあったような気もするんですが。
博士後期課程2年
ギリシャとカタールに行ったの楽しかったです。その他、あまり、ないような気が。
指導教員が微妙っぽい顔をしたとしても、論文は、書けば通る。逆に言うと書かなきゃ通らないわけですね……。
博士後期課程3年
論文を書けって言われながら結局完成せずに博論を書きました。結構長いあいだ博論を書いていたような気が。10月から12月くらいまで書いてました。
まとめ
3月に博士もらってテンションが上がって博士課程振り返りをメモ書きしていたのをベースに書きましたが、読み返したら恥ずかしすぎたので大分カットされました。後半は書いてなかったので忘れました。
こいつより自分の方がすごいんじゃないか?と思ったら、博士とれるので是非チャレンジしてみてください(保証はできません)。
例えば、ひたすら朝寝坊していたり、学長他とのアポをすっぽかしたり、あんまり人脈がなかったり、ゲームばっかりしていたり、あんまり本も論文も読んでいなかったりします。でも意外とすごいんだぞ
その他
優秀じゃないと博士とれない?
明らかに、わたしより優秀な修士はよくいます。学年の兆優秀な人が博士課程に行くと聞いても、気圧される必要はないです。
別に、超優秀じゃなくても、論文が書ければ博士はとれます。
博士が取りたくなったら博士課程に行きましょう。
お金の話
うちの大学の博士課程学生はみんなお金をもらえてると思います。もらえてない人を知らないです。まず同級生も把握していなかったくらいの知人関係だけど……。
豊橋技術科学大学には学生特別支援があります。M2の5月に学振DC1の申請書を提出すると、学生特別支援にも申し込めました。交友関係はせまいですが落ちた人を知らないので、みんなもらえてると思います。支援内容は、学費無料と、月6万円?程度のRA雇用と、月3万円の奨学金です。合わせて月10万円程度がもらえました。DCに通れば月20万円なので、そちらの方が待遇が良いです。
他にもリーディングプログラムとなんとかフェローシップがあるので、わたしが学生だった頃より今の方がサポートが厚いはずです。
就職先
博士をとっても就職先がないという話がありますが、情報系はさすがにあるでしょと思っています。さすがにあってほしいので、転職先を探すときとかにすんなり見つかってほしいです。よろしくお願いします。。。
最近
背中や反対側の腕の向こうなど、手が届きにくいところに手を伸ばすと、すぐ腕がつりそうになります。
教育とか新しいことにいろいろチャレンジさせてもらってるとは思います。
労働すると生活が厳しい
SnakemakeでTUTクラスタを利用する方法
makeで疲弊している人はSnakemakeを使うべき。Snakemakeは便利なワークフロー管理ツールです。
うちの大学には格安なクラスタがあります。Snakemakeは各タスクをクラスタのジョブとして実行する機能を持っているので、それを使ってTUTクラスタを使うための設定ファイルを公開しています。
ほぼSnakemakeをpbsproで使うための設定ですが、一部TUTクラスタの仕様に合わせた設定にしてあります。以下の点を直せばたぶん他のpbspro環境でも使えます。
- testディレクトリの中のpbs-jobscript.shの中でexport PATHがしてある(ジョブ実行時のPATHが初期化されてしまうから)
- (test/cluster.jsonのqueueやoptにコンテナ環境を使うよう設定してある)
Snakemakeの使い方はここでは触れないので、公式ドキュメントを参考に。
設定ファイルの配置
これは配置するプロファイルの名前をpbsproにした場合の例です。
git clone https://github.com/elnikkis/snakemake-pbspro.git
使い方
cluster.jsonを作る(testディレクトリの中に例があります)。
そして、プロファイルを指定して実行する。
snakemake --profile pbspro --cluster-config cluster.json
テスト実行
testディレクトリの中のconfig.yamlのNを変えるとテスト用の並列タスクが増えるようなSnakefileが書いてあります。
snakemake --profile pbspro --cluster-config cluster.json
これを実行しながら、別シェルでqwatchとかqstatの結果を眺めているとfinal.outができあがるはずです。いろんなホスト(ノード)で実行されている!うれしい!Nを増やすともっとうれしさが上がる!すごい!
Q&A
Q 実行後にカレントディレクトリがpbsの出力ファイルだらけになる
A 少々出力ファイルだらけになっても、クラスタのファイルシステムは死なないので大丈夫では(経験談)。数万個?出すとたぶんやばい。出力ファイルがいらなかったら、pbspro/pbs-jobscript.shの設定値をいじったりしたら消せると思います。
わたしは ls *.o*
で確認した後 ls *.o* | xargs rm
で消してます。globがきつかったらfindでrmします。
Q pbsproとpbs-torqueって違うの?
A なんかリソースの指定コマンドとかが違うし、違うものなのでは。前のクラスタがそれだった気がする。(pbs-torqueのよさげなプロファイルは公開されていますね)
最近プレイしたスマホゲーム
過疎が進んでいるTUT Advent Calendar 2019を埋める記事です。
最近やっている(た)スマホゲーについて書いた。
残念ながら、いわゆるソシャゲっぽいゲームに対してはすべて無課金です。
金を払いたくなったら買い切りって決めてるので……。
Shop Titans(ショップタイタン)
ファンタジーRPGの世界観で、ヒーロー(勇者)ではなく、商人をやるゲーム。
店舗経営ゲーム?
ただの店の店主のはずが、どう見ても街を裏から金で牛耳ってると思う。
英語版でプレイしてるけど、一応日本語対応してるはず。
時間経過で回復するリソースを使って、剣やら斧やらを作り、売って金を稼ぐ。ただそれだけ。
武器防具の作成に10秒~1時間くらいの時間がかかる。
日本語攻略情報はほとんどないはずだが、英語情報もそんなにない。
アイテムデータとかは、公式がデータシートを公開してる。
https://playshoptitans.com/news/shop-titans-data-spreadsheet/
そもそも攻略もたいしてないような。
基本は、ランクが高くて高く売れる装備を作って、それを値上げ(surcharge)して売る、を繰り返す。
値上げに必要なエネルギーは、ランクが低いアイテムを値下げ(discount)して集めたりもする。
ランクが高いアイテムを作るには、クエストで手に入るリソースが必要。
heroやchampionを雇って、(作ったアイテムを装備させて)、クエストに送り出す。
championはコツコツ集めるくらいしかないけど、heroがポイントで、めっちゃランダム育成要素があって一番やる込み要素だと思う。
良いスキルを当ててないヒーローはゴミになりやすい。レベルが高いとある程度使えるけど。
あまり放置ゲーではない。
アイテム作成にあんまり時間がかからないし、売るためにはプレイしておかないといけない。
張り付いてやることになるゲーム。
妙にバッテリーを食う。
設定で画質を下げられます。
街への投資でいろいろなステータス(リソース回復速度とか、アイテム作成に必要な鍛冶屋とかのレベルとか)が上がる。
むしろ投資を進めないとできないことが多すぎる。
ひとりでやるのは大変だけど、ギルドに入るとみんなで投資できるようになる。
ギルドを抜けても自分の投資量は維持されるので、ギルドは卒業していくもの。
店の拡張とか設備の強化はまあぼちぼちやっていくしかない。
金が足りない。
ある程度のリソースボックス的なやつがあったら、あとはエネルギー最大値を上げるのがいいと思う。
高い商品をもっと高く売りつけるためにはエネルギーがたくさん必要なので!!
この商人、あくどくない?
はまっていると言える。
あまりもうからなくなってきたので、まだしばらくやりそうだけどある日突然クリアしそう。
アップデートされてるからやめてないとこある。
ラストイデア
スタミナ制ハクスラ。
ハクスラをスタミナ制にするとか、鬼かよ?って思うけど、クソなのは間違いない。
クソクソいいながらやってしまっている。
好きなキャラビルドで楽しむゲーム。
育ててるビルドは、死霊+盾(+炎)Lv64、槍+弓+雷(ただしまだ投げ槍できていない)Lv52、雷+炎Lv57、斧+二刀+オーラLv56。
最近斧くるくるはじめました。
無課金だとスタミナの最大値が30しかないが、高難易度のステージは、1回のプレイにスタミナが5必要。
周回しないとレアな装備が手に入らない。
周回しても出ない。
マゾい。
でもこのゲームで一番つらいのはレベル上げ。
課金するとスタミナ最大値が増えたり、オートの速度が速くなったり、もらえる経験値が増えたりする。
どう考えてもサブスクリプション購入するよりdiablo買った方がよくない……?
まあ最近、誰でも手に入れられる装備が増えてきた気もする。
エメット(装備オークションでの取引に使う通貨)にも優しくなった。
装備品を集めて勝てるようになるのがわかるし、強い装備品をキラキラ装備させたい気持ちでやってしまう。
スタミナポーション、200個たまってんだけど。
つまり、やってるけどあんまりやってない。
死霊ペットビルドは強いぞ。投資してるからな。
強い斧をたまたま持っていたので斧くるビルドもつよい。
雷は最近の流行だけどうちのは雷ノヴァビルドで防御が紙、装備が整ってない。
ドカーン、ビリビリー。
キャラがかわいいとかいう噂もあるけどそういう部分にはあまり興味がない。
King's Raid(キングスレイド)
たぶん延々と放置して周回させるゲーム。
スタミナ制のはずなのに、ゲーム開始してからスタミナが最大値を突破したまま増え続けて、一度も減らなかった。
つまり、ずっと周回できる。
超インフレゲーという印象。
少し前(数年前?)のエンドコンテンツまで最近の初心者が簡単に到達できるようになっている。
でもその先にやることを考えると、装備の厳選しかやることなくて、めんどくさいおもしろみがないな、って思ってやめた。
アンインストール済み。
メギド72とグラクロ
インストールしてやってみて良ゲーっぽい雰囲気は感じたが、そんなにプレイする余裕はない。
Knight & Dragon 2(ナイト・アンド・ドラゴン2)
けっこう楽しかった。
買い切り系。
テキストRPGの戦闘だけ楽しむやつ?
ストーリー部分(?)のクエストは全部クリアした。
クリア後の延々と天上へ向かっていくだけのミッションは地上184階まで行ってた。
基本はRPGの戦闘と装備の強化をしていくだけ。
装備強化は好き……。
ドロップした装備からいいやつ装備したりする。
装備は本体よりオプションのほうが大事。
オプションの合成やらができる。
戦闘は、すばやさが早いほど早く次のターンが回ってくるのと、ヘイト値という概念がある。かんじ。
キャラの育成要素もある。
キャラにもポテンシャルというものがあって、基礎値がいいやつが仲間にならないとつらい。
主人公などという概念はないので、最終的に主人公がどのキャラだったか覚えてない。
最初にキャラクリしたのに……。
職業が大きく分けてタンク・魔法攻撃職・物理攻撃職・ヒーラーとある。
序盤では、ちゃんとタンクにヘイト稼がせて、攻撃職はやりすぎないようにしないと、死ぬ。
中盤では、剣に人権はなく斧がヘイトに関係なくすべてのダメージを受けてやるという気概で戦うかんじになる。ヒールバリアもつよい。
最終的に、職業なんてなかった、攻撃クリを振りまくった弓で攻撃していると敵は永遠にスタンし続ける、となるらしい。
そこに至るまでには良い装備が必要。
だから、まあ良い装備がドロップするまでフルオートで放置するだけになる。
Knight & Dragon 1はやったことないけど、2とだいぶ似てるらしい。知らないけど。
高専から大学編入をして修士に進学し博士に進学した理由
意識がない情報系大学院生D1です。
これはTUTエアAdvent Calendar 2018の記事です。
世の中には意識がある上に高いポテンシャルを放っている人々の書いた関連記事がたくさんあります。しかし、やる気にあふれている人が多いので、意識が高くない人の話も書こうと思いました。
あと、女子は少ないので、女子の場合も書いておくと参考になるだろうなあ、と少し思ったんですが、あまり女子として意識がないので、参考にならない気がします。
わたしは、文化資本と経済資本は田舎にしてはある程度持っていた(お金に困らず、親も女の子だからといって家から遠くへ出さないということもなく(近くがいいとは言うけど、聞く気がないなら強要はしない))、社会資本は残念なかんじ(中学でも高専でも大学でも友達が少ない系、例えば大学では同級生LINEに入っていないことに気付かれていなかった)です。
そういう人の場合の話です。
わたしはこれまで振り返り的なまとめをしていなかったので、博士にたどり着くまでに高専から始まります。
高専から大学編入をした理由
高専での授業中はだいたい睡眠している系の学生でした。勉強は落ちない程度にできる(トップではない)かんじです。プログラミングなどは好きでした。高専プロコンにも参加したりしました。落としたことのある単位は数学(積分)です。高専に進学した理由は、小学生のときにアストロボーイ・鉄腕アトムをみたからです。
研究室選びのときは、データマイニングに興味がある~くらいの気持ちでした。高専では研究とは何かを学べなかったので、研究とは何なのかや、研究のおもしろさを知りませんでした。
就職か進学かを選ぶとき、特にやりたいことがなかったので、いろいろ先生に話を聞いていたと思います。正直意識はあまりありませんでした。なんとなく大学にあこがれていたので進学しました。
何の研究がしたいか探さないといけなかったので、でかい本屋で興味がある本がある棚を探す、というようなやりたいこと探しメソッドを実践したりもしました。特に明確には決まりませんでした。その頃、"Data Scientist: The Sexiest Job of the 21st Century"を先生に紹介されて、データサイエンティストはセクシーなんだな、と思いました。英語が難しかったので、中身は読んでいません。
特にやる気もなかったので、編入試験のための勉強も特にまじめにしていませんでした。そもそもわたしは(受験)勉強が不得意なのではないかと思います。英語力はある程度あります。数学もそこそこです。大学が遠かったので専攻科以外は2つしか受けませんでした。まあ第一志望は落ちていまの大学に来ました。
大学学部生活
うちの大学は編入生が大半なので、編入生で苦労することはあまりありません。あ、高専以外の大学などから編入してくると、2年生以下の単位が足りない場合があります。
女子学生の数は、高専が13/40くらいで、大学では7/90くらいでした。減りました。でも仲良くタコパとかしていました。
講義は高専で習ったことを復習するものが多かったです。しかしそのつもりでいると、気付いたときには新しいことをやっています。このごろやっとわかってきたのですが、たぶんわたし講義形式の授業が向いていません。なので講義に関する記憶は特にありません。高専のころと変わり映えしないので、大学って特におもしろいところではないんだなあ、と思っていました。初めてのひとり暮らしは良い経験です。
大学がおもしろくないなら何がやりたいのか考えていたと思います。研究も高専でやったけど特におもしろくなかったので。何かがあって関東のほうのハッカソンに参加して、いろいろあって就職できそうになります。うちの大学では9割以上(たぶん)が修士へ進学するので、就職する人のほうがレアです。こんなわたしでも就職できるなら今しかないのではとか思いました。就職するか進学するか、悩みます。
このころB4になり、研究室選びをします。コミュ障の自分にはTwitterが大事なツールだったので、高専のときはTwitterを使った研究(?)をしていました。同じ高専だった先輩の研究室に遊びに行ったり、TwitterでTwitter研究者をみかけ研究について話を聞きたい!と言ったりすることがありました。意識がないコミュ障の割には謎の勇気があります。Twitterには興味がありました。あと、どうやったら研究になるんだ、と興味を持っていたと思います。
Twitter研究者に話を聞いたとき、めっちゃおもしろかったです。たぶん。美化されている記憶によると、研究のストーリーがこれまで聞いたことがないくらいにきれいだったので感動しました。「研究と開発の違いとは?」とかも聞きました。
たぶんこのころ:
研究と開発の違い、巨人の肩の上に立つか否か(先行する事例と適切に比較するか否か)という説明をしたんだけど、もう少し良い説明があるかも。「適切に比較する」をもう少しかみ砕きたい。
— 吉田光男; AI bot; 8789 3967 8108 (@ceekz) 2015年3月9日
理解したわけじゃないけど、研究室はここになりました。決め手は、教授と以前から話したことがあって慣れていることと、Twitter研究者です。わたしは会話可能な人類が少ないと思っているので、会話可能かどうかで選びました。指導教員との相性は大事なので。指導教員はつまり2人います。
就職せず修士に進学した理由
就職するか進学するか、選ぶときが来ました。この決断をするときは、研究室へ配属されて1ヶ月くらいのときで、まだ研究が始まってるか始まってないかくらいのときでした。指導教員1にも指導教員2にも相談にのってもらったはずです。先生は大学院に行ってみるのいいよと言うし、先生はどっちでもいいんじゃないって言うし、就職先じゃないけど相談した人は就職に決めて1年で学べばいいんじゃないのって言う人もいました。ビジネスのほうが速度が速いのはたしかにそうだと思います。けど大学より就職を進めてくる人種は怪しんだほうがいいと最近は思っています。
1年で全部学べるとは思わなかったので(この時点で、大学で学べること・学びたいことがあることがわかってきていた)進学することにしました。
学部で就職する人たちに言うことがあるとすると、自分が何をできるようになりたいか・大学で学べることは何かってところかなと思います。研究の話を聞いて、こういう問題はこれとこれに分解できて、こうやって解決するんだ、っていうストーリーをわかりやすく話せるのが最高によかったので、そのスキルを学びたいと思いました。そもそも問題ってどこにあるんだよとか思うけど、問題を解決する方法がわかるかどうかとか、その上で開発スキルが必要だと思っています。わたしは、開発スキルは就職しても学べるものだと思うけど、問題解決能力がほしいなと思いました。このときはあまり考えていなかったけど、研究をするとプレゼンテーション能力や文章作成能力も鍛えられます。
修士で論文を書けたので、問題解決能力についてはある程度学んだことになりました。
わたしは話すのが苦手なんですけど、研究発表ができるようになったのでとても成長しました。
博士に進学した理由
- 博士がかっこよかったから
- 解決するべき問題をみつけるところまでできるようになりたかったから
- データ分析が楽しいから
博士進学の際に考えたこと
情報処理学会学会誌とかに載っていた生存バイアスありまくりな博士特集とかも読みました。
婚期
女性は子供をいつ産むんだっていう問題があります。わたしはまだ子供なのでわかんねーしまあいっか、って放置しました。大変なだけでなんとかなるはずです。
お金
恵まれていることに、親が学費も家賃も払ってくれていました。が、博士後期課程に進学するときに、いつまでも親に甘えてばっかりじゃいけないよなと思い、給付型奨学金を探しました。自分でお金を手に入れないと進学できない人たちに比べて余裕があったため、奨学金を手に入れるための努力に真剣さが足りません。
学振DC1を出しました。落ちました。ちなみにDC2も落ちました。修士での日本学生支援機構の奨学金は半額免除でした。
現在は大学の博士後期課程学生大学特別支援を受けています。授業料免除+月10万円です。Webページに載っている内容は最新ではない気がします。うちの大学は優秀な学生への支援があるので、貧乏人に優しいと思います。関東ではないのでお金は厳しくないです。
研究室
うちは場末の大学にある中小研究室なので博士の先輩はいないです。モチベーションの意味でも研究をする研究室のほうがいいですし、同級生もいた方がいいです。博士を取るなら良い大学・良い研究室で取れというのもあります。
わたしはそもそも会話可能な先生を新しく探すことに失敗しそうなので移動は考えませんでした(あと優秀な人間に囲まれたら怖い、やる気が出ない)。
でもご飯どころやその他施設はほしいです。地元よりは都会だけど田舎なので、早くもっと便利な都会に住みたいと思っていましたが、まあ優先事項じゃないと思いました。
後輩とかに教えるのは好きだし、指導教員同士の仲はわるくないので、あんまり不満はないです。先輩ほしいです。田舎大学でも高専出身者ばかりなのでいろんな人がいます。
卒業後
わたしの分野では、博士でも就職はあると思いました。
同期
同期が1人いる。しかしわたしの意識が高くないのでむかつかれてそう。
卒業できるか
論文誌1本あるのでいけるっしょ。楽観的です。上を見まくってもしょうがないので、ボーダーラインを見極めた結果、自分でもできると思いました。
親
父親は家賃を払ってくれます(扶養のため)。博士進学について説明はしたけど決めたことに反対することはなかったです。祖父母などは賢いんだね~ってかんじでよくわかっていないと思いますが、祖父母のほうが早く死ぬので親孝行じゃないくらいです。
博士に進学してから
女子は全学科合わせてわたし1人だったと思います。ついに。
論文を書くと卒業できます。周りからは研究が大変そうに見えるかもしれないですけど、特に後悔することはないです。
議論する相手はあまりいません。
同期の博士は同じ研究室にもうひとりいるはずなので、最近出した論文とか読ませてほしいです。
さいごに
1行で言うと、研究で学べるスキルに気付いたから進学しました、ってかんじです。文章がたいがいひどいのはわかっているので、嫌になったら修正します。
友達募集中です。
関連記事
あとその他たくさん
ACM-ICPC 2017 国内予選 参加記
ACM-ICPC 国内予選に初参加しました。高専のときちょっと参加しそうになりましたが結局参加できなかったので、数年越しのなんとかです。(前回も今回も誘われたので参加系……)
Park and Ride のメンバーは @yantene と @falcon_8823 でした。経験者+初参加2人の構成でした。
結果、A、B、Cの3問を解いて107位。がんばった!
続きを読むTUT休講ページを見やすくする
この記事はTUT Advent Calendar 2014の23日目の記事です。昨日はれーさんの卒研発表の心構え的な | Agonymousでした。
わたしは、5日目の記事はなかったことにしてちゃんと技術系の話をします。
TUTの休講・補講のお知らせページを便利にするブックマークレットを作りました。
続きを読む