高専から大学編入をして修士に進学し博士に進学した理由

意識がない情報系大学院生D1です。

これはTUTエアAdvent Calendar 2018の記事です。

世の中には意識がある上に高いポテンシャルを放っている人々の書いた関連記事がたくさんあります。しかし、やる気にあふれている人が多いので、意識が高くない人の話も書こうと思いました。

あと、女子は少ないので、女子の場合も書いておくと参考になるだろうなあ、と少し思ったんですが、あまり女子として意識がないので、参考にならない気がします。

わたしは、文化資本と経済資本は田舎にしてはある程度持っていた(お金に困らず、親も女の子だからといって家から遠くへ出さないということもなく(近くがいいとは言うけど、聞く気がないなら強要はしない))、社会資本は残念なかんじ(中学でも高専でも大学でも友達が少ない系、例えば大学では同級生LINEに入っていないことに気付かれていなかった)です。

そういう人の場合の話です。

わたしはこれまで振り返り的なまとめをしていなかったので、博士にたどり着くまでに高専から始まります。

高専から大学編入をした理由

高専での授業中はだいたい睡眠している系の学生でした。勉強は落ちない程度にできる(トップではない)かんじです。プログラミングなどは好きでした。高専プロコンにも参加したりしました。落としたことのある単位は数学(積分)です。高専に進学した理由は、小学生のときにアストロボーイ・鉄腕アトムをみたからです。

研究室選びのときは、データマイニングに興味がある~くらいの気持ちでした。高専では研究とは何かを学べなかったので、研究とは何なのかや、研究のおもしろさを知りませんでした。

就職か進学かを選ぶとき、特にやりたいことがなかったので、いろいろ先生に話を聞いていたと思います。正直意識はあまりありませんでした。なんとなく大学にあこがれていたので進学しました。

何の研究がしたいか探さないといけなかったので、でかい本屋で興味がある本がある棚を探す、というようなやりたいこと探しメソッドを実践したりもしました。特に明確には決まりませんでした。その頃、"Data Scientist: The Sexiest Job of the 21st Century"を先生に紹介されて、データサイエンティストはセクシーなんだな、と思いました。英語が難しかったので、中身は読んでいません。

特にやる気もなかったので、編入試験のための勉強も特にまじめにしていませんでした。そもそもわたしは(受験)勉強が不得意なのではないかと思います。英語力はある程度あります。数学もそこそこです。大学が遠かったので専攻科以外は2つしか受けませんでした。まあ第一志望は落ちていまの大学に来ました。

大学学部生活

うちの大学は編入生が大半なので、編入生で苦労することはあまりありません。あ、高専以外の大学などから編入してくると、2年生以下の単位が足りない場合があります。

女子学生の数は、高専が13/40くらいで、大学では7/90くらいでした。減りました。でも仲良くタコパとかしていました。

講義は高専で習ったことを復習するものが多かったです。しかしそのつもりでいると、気付いたときには新しいことをやっています。このごろやっとわかってきたのですが、たぶんわたし講義形式の授業が向いていません。なので講義に関する記憶は特にありません。高専のころと変わり映えしないので、大学って特におもしろいところではないんだなあ、と思っていました。初めてのひとり暮らしは良い経験です。

大学がおもしろくないなら何がやりたいのか考えていたと思います。研究も高専でやったけど特におもしろくなかったので。何かがあって関東のほうのハッカソンに参加して、いろいろあって就職できそうになります。うちの大学では9割以上(たぶん)が修士へ進学するので、就職する人のほうがレアです。こんなわたしでも就職できるなら今しかないのではとか思いました。就職するか進学するか、悩みます。

このころB4になり、研究室選びをします。コミュ障の自分にはTwitterが大事なツールだったので、高専のときはTwitterを使った研究(?)をしていました。同じ高専だった先輩の研究室に遊びに行ったり、TwitterTwitter研究者をみかけ研究について話を聞きたい!と言ったりすることがありました。意識がないコミュ障の割には謎の勇気があります。Twitterには興味がありました。あと、どうやったら研究になるんだ、と興味を持っていたと思います。

Twitter研究者に話を聞いたとき、めっちゃおもしろかったです。たぶん。美化されている記憶によると、研究のストーリーがこれまで聞いたことがないくらいにきれいだったので感動しました。「研究と開発の違いとは?」とかも聞きました。

たぶんこのころ:

理解したわけじゃないけど、研究室はここになりました。決め手は、教授と以前から話したことがあって慣れていることと、Twitter研究者です。わたしは会話可能な人類が少ないと思っているので、会話可能かどうかで選びました。指導教員との相性は大事なので。指導教員はつまり2人います。

就職せず修士に進学した理由

就職するか進学するか、選ぶときが来ました。この決断をするときは、研究室へ配属されて1ヶ月くらいのときで、まだ研究が始まってるか始まってないかくらいのときでした。指導教員1にも指導教員2にも相談にのってもらったはずです。先生は大学院に行ってみるのいいよと言うし、先生はどっちでもいいんじゃないって言うし、就職先じゃないけど相談した人は就職に決めて1年で学べばいいんじゃないのって言う人もいました。ビジネスのほうが速度が速いのはたしかにそうだと思います。けど大学より就職を進めてくる人種は怪しんだほうがいいと最近は思っています。

1年で全部学べるとは思わなかったので(この時点で、大学で学べること・学びたいことがあることがわかってきていた)進学することにしました。

学部で就職する人たちに言うことがあるとすると、自分が何をできるようになりたいか・大学で学べることは何かってところかなと思います。研究の話を聞いて、こういう問題はこれとこれに分解できて、こうやって解決するんだ、っていうストーリーをわかりやすく話せるのが最高によかったので、そのスキルを学びたいと思いました。そもそも問題ってどこにあるんだよとか思うけど、問題を解決する方法がわかるかどうかとか、その上で開発スキルが必要だと思っています。わたしは、開発スキルは就職しても学べるものだと思うけど、問題解決能力がほしいなと思いました。このときはあまり考えていなかったけど、研究をするとプレゼンテーション能力や文章作成能力も鍛えられます。

修士で論文を書けたので、問題解決能力についてはある程度学んだことになりました。
わたしは話すのが苦手なんですけど、研究発表ができるようになったのでとても成長しました。

博士に進学した理由

  • 博士がかっこよかったから
  • 解決するべき問題をみつけるところまでできるようになりたかったから
  • データ分析が楽しいから

博士進学の際に考えたこと

情報処理学会学会誌とかに載っていた生存バイアスありまくりな博士特集とかも読みました。

婚期

女性は子供をいつ産むんだっていう問題があります。わたしはまだ子供なのでわかんねーしまあいっか、って放置しました。大変なだけでなんとかなるはずです。

お金

恵まれていることに、親が学費も家賃も払ってくれていました。が、博士後期課程に進学するときに、いつまでも親に甘えてばっかりじゃいけないよなと思い、給付型奨学金を探しました。自分でお金を手に入れないと進学できない人たちに比べて余裕があったため、奨学金を手に入れるための努力に真剣さが足りません。

学振DC1を出しました。落ちました。ちなみにDC2も落ちました。修士での日本学生支援機構奨学金は半額免除でした。

現在は大学の博士後期課程学生大学特別支援を受けています。授業料免除+月10万円です。Webページに載っている内容は最新ではない気がします。うちの大学は優秀な学生への支援があるので、貧乏人に優しいと思います。関東ではないのでお金は厳しくないです。

研究室

うちは場末の大学にある中小研究室なので博士の先輩はいないです。モチベーションの意味でも研究をする研究室のほうがいいですし、同級生もいた方がいいです。博士を取るなら良い大学・良い研究室で取れというのもあります。

わたしはそもそも会話可能な先生を新しく探すことに失敗しそうなので移動は考えませんでした(あと優秀な人間に囲まれたら怖い、やる気が出ない)。

でもご飯どころやその他施設はほしいです。地元よりは都会だけど田舎なので、早くもっと便利な都会に住みたいと思っていましたが、まあ優先事項じゃないと思いました。

後輩とかに教えるのは好きだし、指導教員同士の仲はわるくないので、あんまり不満はないです。先輩ほしいです。田舎大学でも高専出身者ばかりなのでいろんな人がいます。

卒業後

わたしの分野では、博士でも就職はあると思いました。

同期

同期が1人いる。しかしわたしの意識が高くないのでむかつかれてそう。

卒業できるか

論文誌1本あるのでいけるっしょ。楽観的です。上を見まくってもしょうがないので、ボーダーラインを見極めた結果、自分でもできると思いました。

父親は家賃を払ってくれます(扶養のため)。博士進学について説明はしたけど決めたことに反対することはなかったです。祖父母などは賢いんだね~ってかんじでよくわかっていないと思いますが、祖父母のほうが早く死ぬので親孝行じゃないくらいです。

博士に進学してから

女子は全学科合わせてわたし1人だったと思います。ついに。

論文を書くと卒業できます。周りからは研究が大変そうに見えるかもしれないですけど、特に後悔することはないです。

議論する相手はあまりいません。

同期の博士は同じ研究室にもうひとりいるはずなので、最近出した論文とか読ませてほしいです。

さいごに

1行で言うと、研究で学べるスキルに気付いたから進学しました、ってかんじです。文章がたいがいひどいのはわかっているので、嫌になったら修正します。

友達募集中です。

関連記事

blog.makky.io

nzw0301.github.io

あとその他たくさん